top of page

1st

presents

2019年2月2日(土)

​富士市の子育て

過去、現在、未来を語ろう!

議事録「子育て支援はいる?いらない?」

【課題提議】

0歳から未就園児、保育園・幼稚園くらいまでは割と手厚い支援があるが、小学生以降、年齢が上がるにつれてサポートが少なくなってくる。
中学生・高校生とその家族へのサポートがもっと必要。

学力は「Uの字曲線」。
できる子とできない子の差が激しく、真ん中くらいの子が少ない。

グレーゾーンを含む発達障害者への支援が少ないため、母親の負担が大きい。

【ディスカッション】

子供の年齢にかかわらず母親をサポートする体制は、未就学児の支援以上に必要。

例として、子供が大きくなってから引きこもりで困っている母親など。

子供の年齢が上がると支援が必要でも見えにくい。

「子育て支援」という言葉に違和感がある。

「子供」「母親」という視点だけでなく、家庭・職場・地域など、広い視野でミックスして考える必要があるし、介護・高齢出産などのバックグラウンドを見る必要もある。

支援する側・される側としてではなく、一社会人、一市民として支えあえると良いと思う。

健常者にも障害者にもなりきらないグレーゾーンの子の行き場がない。

親が子供のケアを十分にできるのが理想だが、シングルマザーや共働きなど、仕事も家事もしていると、それだけで手一杯になってしまう。

保育園の一時預かりは、私的理由だと預けにくい。
​「母親のリフレッシュのためにある当然の権利」とは言われるが「子供は家庭でみるもの」という固定観念がまだまだ根強く、母親の方も私的理由で一時預かりを利用する事に罪悪感を感じてしまう事がある。

東京では、家事サポートの費用補助などがある。

家事サポートの料金は高いが、依頼することで自分の時間、子供との時間が持てる。

富士地区では料金面から利用率が低い。

ファミリーサポートに家事代行も組み込めないか?

ファミリーサポートは、低価格で子供を預ける理由も問われないが、提供会員は研修必須などハードルが高く、登録数が足りていない。

しかし、預けるだけではなく、預かる側のメリットも多い。

お子さんを預かる事で他のお母さんとのコミュニケーションが増えるし、子供同士で遊んでくれるのでママにベッタリにならず過ごせるなど、サポートする側の長所も知ってもらえれば、提供会員も増えるのではないか?

ファミサポに限らず、富士市は行政の補助が手厚いので、低価格または無料で子育て支援を受けられる事が多い。
そのため、親子や子供向けの講座は、安いのが当たり前・無料が当たり前になってしまっていて、そこに費用をかけるという利用者側の意識が薄い。

良い事ではあるが、その反面、子育て支援に関する職業を仕事にしようと思ってもできない人がいる事は大きな問題だと思う。

【細野議員コメント】

富士市は通学路におじいちゃん・おばあちゃんが立っていてくれたりして、すごく良いと思う。

こうして関わる事で、子育てや教育をみんなでやるんだという意識が高まり、おじいちゃん・おばあちゃんも元気になる。

地域で見守るという形は社会全体で作っていくもの。

しかし、もっとコアな部分に関しては公的な管理が不可欠。

公的機関が責任をもってやる体制が必要だと思う。

グレーゾーンの子に関してはできるだけ若い時のケアが必要。

img190202-3.jpg
bottom of page