3rd
presents
2019年3月15日(金)
ママとわかものによる
静岡県議会議員選挙公開質問状
鈴木すみよし氏によるご回答
ふじママサロンからの質問
-
あなたにとって、家族や子どもとはどんな存在ですか?思い出のエピソードを添えて教えてください。
生きがいです。
30歳頃の私は、妻と幼稚園児の長男、乳児の長女の家族構成でした。
この頃は仕事で国内外の長期出張が多く、海外出張では半年も家族と離ればなれの生活でした。
時間が経つと家族が愛おしく、やっと文章が書ける長男からの手紙に感涙したものです。
妻がひとりで子どもたちを育てたようなもので、感謝しきれません。
周囲のサポートが大きかったことも忘れてはいけないと思います。 -
幼児教育・保育無償化に際し、スタッフの確保や養成、研修に、どのように取り組みますか?
無償化により、待機児童の増加に拍車をかけることを懸念しています。
施設整備が間に合うのか心配です。
私の4歳になる孫は、首都圏で共働きの両親と3人暮らしで、1歳から保育園のお世話になりました。
その成長ぶりには驚かされるものがあり、手厚い保育のお陰と感謝しています。
保育園の行事がある時は時間がある限り、私も妻と出向きますが、スタッフの人数も充足し、保育士達の熱心な取り組みに安心して孫を預けられる環境と感じています。
しかし、彼らが住む行政区内ではこのような状況であっても、本県を含む多くの地域で保育士不足が大きな課題となっています。
保育士の待遇改善やキャリアパス制度などを導入し、働きがいのある環境整備を支援するとともに、現職のスキルアップや離職者の復職のための研修制度も、保育士の負担軽減を図りながら進めていきたいと考えます。 -
子どもの格差と貧困について、どのように取り組みますか?
どのような生活環境であっても、全ての子どもが希望する教育が受けられることを目標に掲げたいと思います。
また、温かい家庭環境が重要と考えますが、個々の家庭に事情により均一な環境を確保することは困難ですので、一定の基準を設け、外部からの支援を検討すべきと考えます。
地域全体で子どもを育てるという姿勢を推進したいと思います。 -
働く母親、これから働きたい母親のために、取り組めることはなんですか?
安心して子どもを預けることができる環境づくりが必要です。
ただし、子育ては親の責任であり、親子が接する時間の大切さを優先してほしいと思います。
そのためには、雇用主の理解も必要となり、柔軟な雇用環境に配慮する働きかけも必要です。
子どもも様々なハンディを持つ子もいることから、その子達も柔軟に受け入れることができる施設であるべきです。
緊急な病気への対応も必要です。
既に学童保育や放課後ディなどの施設がありますが、施設運営等では格差があり、安定した運営を支援することも重要です。 -
東南海地震などを想定した防災を考えて原発再稼働への考えと、原子力防災についてお考えを教えてください。
福島第一原発事故の再来は、絶対に避けなければなりません。
その教訓が生かされるのか、未だ明確な答えは得ていないように思えます。
しかし、エネルギーの確保や地球温暖化対策として、原発をどのように受け止めるのかも考えねばなりません。
私たちの生活スタイルを大きく変化させることにならないか、エネルギーコストについても脱原発でいけるのか、その覚悟について国民が議論できる環境を整備すべきです。
富士山わかもの会議からの質問
-
政治家になった動機を教えてください!
平成11年に市議会議員として政治家活動が始まりました。
きっかけは、身近で起こった廃棄物問題であり、その影響をもろに受けるであろう飲料水の安全性について取り組むことでした。
また、阪神淡路大震災の災害ボランティアの体験から、防災に対する関心が高まったことによるものです。
いずれも、身近な政治の場で議論し、現場から学ぶ詳細な情報を得て、制度に関わることが重要と考えたからです。 -
一度、富士市を離れた若者が「帰ってきたくなるマチ」とは、どんなマチですか?
働く場があり、生活に必要なインフラ整備が整い、結婚し子どもを産み育て易い環境が整うマチです。
働く場の魅力を可能な限り提供すべきですが、多様なニーズに応えることがどこまでできるか、その分野は限られます。
私は新素材であるCNFの新産業化に取り組み、4年が経ちました。
自動車から食品まで幅広い用途の素材ですが、この地元が世界から注目される集積地を目指し、実現のメドが立ちつつあります。
農業は若い担い手が様々な手法で挑戦し始めました。
どの分野もAIやITC技術を取り込み、これまで経験に頼っていたものを技術でカバーして実現しています。
県の調査では、学業などで首都圏に出て行き卒業後はそのままそこで就職したものの、結婚して家族が増え、仕事が見えてくると30歳代に転職を考える機会が増えることがわかっています。
その時に地元が受け皿になれるかが重要なポイントです。
若い人たちが望む理想像を斟酌し、可能な限りそれに沿った地域づくりを目指したいと思います。 -
政治家の1日のスケジュールを教えてください!
起床は朝5時30分。
1時間かけてメールや新聞などで最新情報の確認とブログの作成。
朝食後は一日の行動を確認し、県庁への登庁、県内外への視察、地元行政や地域住民、業界団体との意見交換や現地調査に出かけます。
帰宅後は、一日の作業結果の取りまとめ、議会討議資料や要望書などの作成、郵便物の確認などで午後12時頃まで過ごし、その後就寝となります。 -
若い頃の夢とそのエピソードを教えてください!
若いという定義が曖昧ですが、子ども頃の夢は技術者になることで、学校を卒業し社会に出て、とりあえず夢に近いことは実現できました。
しかし道のりは大変だったと思います。
また、多くの周囲にいる先輩や同僚、家族に助けられました。
システム技術者として自分のスキルを上げるために、今では許されることではありませんが、土日休日を含め、夜遅くまで研究開発や技術の向上に没頭しました。
あまり、人とコミュニケーションすることが苦手だったこともあり、このような生き方が性に合っていたのかもしれません。
企業は、新たな技術を武器に、製品化を実現し、市場に投入していきます。
ある時、その技術を市場にアピールすることを期待され、営業技術という自分にとっては苦手な分野に配属されました。
そこで知ったのは、市場の評価があってこそ良い製品が作れるというものでした。
以後、海外勤務を経験し、グローバルな視点から、自分のことだけでなく、日本の良さや課題などを学ぶことができました。
物事は予想通りに進みませんが、その場面場面でどう努力するか、それにより新しい自分の発見と可能性に気付く人生であるように感じています。 -
最後に以下の5の小問にお答えください!
-
好きな芸能人
若い頃かぶれたフォークソンガー全般 -
カラオケの18番
「上を向いて歩こう」 -
学生時代のアルバイト
家庭教師 -
きらいな食べ物
ありません。海外勤務で慣れました。 -
テストの点数が悪いとき親になんて説明する?
ごまかしはせず、嵐が過ぎるのを待ちます。